kurayami.

暗黒という闇の淵から

不完全再生少女

 初冬の夜の匂いが、煙草を咥えた男をベランダへと誘い出す。住宅街の隅に建てられたマンション七階から見える景色は、ばらついた色の屋根の群れ。男にとっては見飽きた景色だった。だからこそ、煙草を吹かして遠く見つめる景色は住宅街ではない。
 思い出せないはずの、記憶の断片。
 ノイズ塗れの、はにかみ顔の少女。
 再生。それは男が稀に思い出せる断片であり、忘れてしまった断片だった。名前も、正確な声も、顔すらも思い出せない少女。しかし、ノイズ塗れの存在は確かに照れ隠しを交えて男に語りかけている。現実味のある過去らしく。
 自身の年齢も正確に言えないぐらいに男は歳を重ねていた。大学生だった頃は〈昔〉となって、高校生だった頃が〈幻〉に溶けている。中学生や小学生だった頃の記憶は現実味が無いほどに遥か過去だった。思い出そうにも何一つ正確なモノはない。その中でも唯一、名も忘れられた少女を不完全な記憶として無意識に再生していた。
 男が吐いた煙草の煙が空中に溜まって、風に流される。再生される少女の記憶はいつだってランダムだ。教室らしい場所。地元の公園。近付いてはいけないと言われていた河原。ノイズ越しに見える少女の年齢は不確かだった。私服が多いようで、たまに何処かの学校の制服を着ている。だが男にとって、それは記憶が勝手に補完しているだけに過ぎないと、何時の時代の少女かを思い出すのに当たって手掛かりにはならないと考えていた。重要なのは少女の存在が確かにいて、男に接していたということ。
 幾つかの共通点に、男は既に気付いていた。少女の周りには常に人がいないこと。思い出される場所は気軽に行ける二人きりになれる場所だということ。男にとって、淡いモノだったということを。しかし、気付けるのはそれだけだ。
 二人きりの時間。
 はにかみ顔の少女。
 ノイズ塗れで正確に思い出せない関係、言動、思い出。
 確かめようがなかった。いや、男は確かめようとしなかった。はっきりと思い出したところで、記憶は過去であり、もうその少女はいないのだと察していたからだ。過去は過去だと、今あるのは現在だけだと、男は知っている。
 むしろ思い出さなくて良いと、思っていた。
 男はノイズ塗れの少女に、病み付きになってしまっていたから。
 不確かで清く純粋な淡い記憶。思い出すたびに過去を肯定し、汚れていなかったことを証明する。ずっと消えない蝋燭の心細い灯火。男にとっての、救済。
 冷たい風が男の鼻を掠めた。
 正体不明の記憶に縋る程に、歳を重ねてしまっている。

 

 

 


nina_three_word.

〈 はにかみ顔 〉
〈 忘れたこと 〉
〈 やみつき 〉

『少女七編』の零編。

 

 これは〈まえがき〉であって〈あとがき〉です。

 

 11月23日開催の東京文学フリマにて頒布された新刊あみめでぃあ7。 この記事はそんな素敵文芸同人誌に収録されている、僕の『少女七編』について。最初にも書いた通り〈あとがき〉〈まえがき〉というやつですが、内容には触れないので読んでない人も安心して読めますよ。だって、相変わらず僕の話なので。

 この記事を読んで『あみめでぃあ』及び、僕に興味を持ってくれたら幸いです。

 

 今回書いた『少女』という概念は、今までに書いた『自傷』『失恋』『首輪』とは少しだけ経緯が異なりました。三年。書こうとしたのは三年も昔の話なんです。

 僕がまだ十九才で、当時“ぬか”を名乗っていたとき。初めて『あみめでぃあ』という言葉が生まれたあの季節。チョコクロサンマルクカフェ)にてルームメイトだった現編集長らららぎと、まだお兄さんでしかなかった現誌長ちくわが『あみめでぃあ』を立ち上げた場に僕はたまたま居合わせていて、流れとノリと勢いで、初号への参加があっという間に決まりました。

 あの頃は何にも興味があって、それは“原稿を書く”という行為にも。なので、やる気はあったんです。あったのですが、原稿の書き方を何も知りませんでした。もちろん“概念”が何かもわからない。何一つ技術を持っていなかったんですよね。手探りと助言と迷走だけで概念を探す冒険。最初は『星的女性(当時僕の中で流行っていた褒め言葉)』という概念を書こうとして、突き詰めていくうちに「これは概念ではなく、僕の好きな女性のタイプじゃないか」と気付き気付かされました(なんで気付かなかったんだろう)(まあ、それを概念にして文字にするのも面白そうなのですが)。次に『メンヘラ』の概念を書こうとして、インターネットに蔓延る影が巨大すぎることを知ります。「概念って難しいじゃないか」と勝手に迷走自爆ばっかり。書くべき概念はもっと自分の身に染みたモノにするべきじゃないか? と悩んだとき、思い出したのは安定してずっと好きだった『少女』というモチーフでした。

 昔から曲や物語から得る『少女』の美しさ、危うさの魅力。その正体の答えは既に僕の中にあるんじゃないかと、“ぬか”は悩みながらも模索を始めます。とある『星的女性』に文章を見てもらい、助言と問いかけを何度も貰いながら。しかし、まあ結局(僕的な問題があってアレでモヤをかけてアレしますが)『少女』の概念原稿は完成することなく、書きかけのまま闇へと消えていきました。いや、あの様子と能力だったら、真っ直ぐに原稿に挑んでも終えれなかったでしょう。そしていろいろあって“ぬか”も一年姿を消します。

 

(三年前に“ぬか”が書き残した、未完成の『少女』の原稿)

f:id:chiyocoi:20171125210629j:image

f:id:chiyocoi:20171125210640j:image

(なんだか硬くて、肩の力が抜けてない感じがします。この他にも残っていたメモ等と一緒に『少女七編』では材料として使われました。)(そして『少女七編』では別の答えへと辿り着きます。)

 


 一年経ち編集部の面々と再会し、そこから半年後。再び『あみめでぃあ』の舞台で書く機会を頂きました。能力不足の僕は(段落が全角スペースじゃないといけないこと、二つ続く三点リーダーすらも知らなかった僕には)『少女』の概念はまだ書けないと考え、経験的に僕にしか書けないであろう『傷の降る手首の話』を完成させます。次に忘れられない想いが『失恋学入門』を作り上げ、そろそろ『少女』の概念を書こうかと悩んで、結局書きたかった『悪者の首輪』を完成させます。

 そして今回、ついに『少女七編』を。

 とっても、とても上手に書けました。毎日執筆の成果が出てると思います。在るべき原稿の姿というか、今回のは特別気に入ってるんです。七編目の『後悔と、うそ』は読み返すと切ない気持ちでいっぱいになって、優しい刃物みたいだなって。うん、綺麗に書けた。あのときに……あの頃に完成しなかったのは正解だった。

 長い憑き物が手から離れたような気分です。「ありがとうございます」本当に。

 三年経って、やっと一つの後悔が溶けました。

 

 


 年始以降も生きていたのなら、次は『東京』の概念について書こうと思っています。また僕なりの概念語りを届けれたら良いな。

 だからどうか、一秒先の僕をよろしくお願いします。



 

オーバー

 まだ終わりじゃない。
 私の気持ちはまだここにある。冷めることなく、身の内で燃えているじゃない。紅い空を見て永遠性を感じれるし、さめざめとした青い海を見て丸裸となった世界を見ることができる。切ない感情を吐き出したくて、ずっとずっと言葉にして綴ってきたんだよ。発信してきた。そうすることで一人傷を負う必要がなかったからさ。カルピスを水で薄めて飲むみたいに、感情を分けてきた生き方だった。でもそれだけじゃなくて、発信することで誰かが喜んでくれてるらしくて、切ない感情を喜びの感情に変換することもできたんだ。
 私の切ないを知って欲しいという建前。
 私を読み取って救済して欲しいという本音。
 だけど、何故か……ううん。最近言葉に出来てない。綴れない。私の切ないはいつまでも溜まり続けているのに、それを言葉にして発信することが出来ないんだ。ぼんやりとしている。霧がかかっているみたいに、視界が曇っているみたいに。最初はたまたま偶然だと思ってた。寝ればそのうち、涼しい風が吹けばそのうち綴れると思っていた。けれどいつまでもぼやけたままだ。まだ終わりじゃないのに。発信したりない。
 切ない感情はどんどん積もっていく。絶対に虚無なんかにしないぞ、という気持ちで、ただただ切ないを大切にしてきた。風船みたいに膨らんでも絶対に弾けないように、自身を強く保つ日々。眠たくなる。ベッドで横になっていると様々なことを思い出して、言葉にしたくなるのに、指が滑って何も綴れない。
 虚無なんかには、屈しない。
 けれど、言葉を外に出そうとするたびに溶けてしまっていた。気付けば眠っていた。なんで、どうして。私はまだ発信できる。発信したい。一人にしないで欲しい。溜め込んでいた切ない感情は、虚無へと薄れ落ちていく。記憶だってあやふや。繋がれたチューブは日々増えてきた。たまに看護師が何を言っているのかわからないときもあった。窓の外の陽がとっても早くぐるぐる回っているときもある。指が滑る。携帯が手から滑り落ちていく。
 言葉を綴れなくなってから、どれぐらいの時が経ってしまったんだろう。もう腕すら動かせなくなっていた。口から吐き出た言葉が伝わっているのか心配になる。何も発信できない。もう残っているのは冷めきった虚無だけだった。それでも私の気持ちは、ここにある。言葉にするだけの価値はまだあるはずなんだ。だから、ねえ。ねえ。
 目の前が暗くなる。
 まだ、終わりじゃないのに。

 

 

 

 


nina_three_word.

一行目を〈 まだ 〉から始める。

僕らの街

 僕と君は、この街からはきっと離れられない。
 最初そう思ったとき、特に理由があったわけではなかった。ふと頭に浮かんだ確証。〈僕らはずっとここにいる〉らしい。漠然としていて姿が見えない、しなやかな鎖に、強く拘束されている。捩伏せるような重力が働いている。君は「遠くへ逃げたい」とよく言っているね。でも、それも叶わないだろう。ここから出ることは出来ても、僕らはこの街へと帰ってしまうのだから。理由はわからないけれど、ここを離れる想像が全くつかなかった。
 このことを不幸だと君は思うだろうか。僕は別にどこへ行きたいだとか希望はないから、この街に囚われていても特別不幸だとか思わない。むしろ何か安心というか、まあそれが答えなんだけれど、ああ、今は君の話がしたい。ねえ、不幸だと思うのかい。それほどに街を嫌う必要があるのか。街にいることで君に何の支障がある。生まれ育ったこの街のこと、何が在るかという事実を君はもし忘れてしまったのなら、僕はとても虚しいよ。
 遠くへ逃げたい、か。君の言う「遠く」って何処さ。何をもって遠くになるんだ。この街が見えなくなる程だと言うのなら、君はいつまで経っても遠くへなんか行けない。君がどんなに大切なことを忘れたとしても、街の記憶だけは薄れることはないんだよ。遠く、遥か遠くへ行くぐらいならば、街を変えてしまう方が手っ取り早いだろうね。ああ、君にも僕にもそんな力はないんだけれど。
 意地っ張りな君は僕の話を聞いても諦めてくれなさそうだから困る。最初にも言ったじゃないか、僕らはこの街からは離れられない。〈確証の理由〉はとても単純なんだ。考えた果てに気付いたときは思わず笑ってしまった。そういえば、いつだってそうだった。僕が気付く時に君は隣にいない。同じこの街にいるというのに。
 そうだ、その通りだよ。やっと僕と、気付けたね。
 離れられないのはこの街自体じゃない。
 僕と君が作る、二人の世界そのものだ。
 全部を忘れてしまったわけではないだろう。僕と君が作った大切な思い出の数々を、積み上げてきた時間を、全てこの街に収束されている。街灯ひとつひとつに深く染みている。だけど器でしかないんだ。この街は僕らの世界の器でしかない。君がいて僕がいることが重要なんだ。街の思い出には僕がいることを忘れるなよ。いや、忘れられやしないんだ。少し僕が不安なだけで。
 まあ、だから、君には僕がいる限り、離れられない。僕もまたそうだ。
 例えこの街が滅びようとも。
 死が訪れようとも。
 僕らはそれでも、ここにいる。
 

 

 

 

nina_three_word.

〈 僕ら 〉〈 それでも 〉〈 ここにいる 〉

アナタ

「貴方は、とってもお利口ね。生きとし生けるもの全てに、平等に優しく接している。関わることで人を不幸にしない。飲み込んだ哀しみは全て私に話してくれる。包み隠さず全て。心を裸にするって簡単なことじゃないのよ。なのに、苦痛を引き入れて、それでいて楽になる術を知っていてすごいわ。優しいうえで自分だけが不幸にならない身でいれることがすごく、強いの。私にちゃんと甘えれて偉い。私だけってのも偉いのよ。とってもお利口。だからこそ、みんなに愛されて、私にも愛されている。うつくしい生き様をずっと見させて欲しい。ねえ、聞いてる?」
 現実離れした何処までも広がる青空と緑の草原。そこに、二人の若い男女が向かい合っていた。
 女の言葉を聞いた男が、腕を組んで答える。
「それは、誰のことだ」
「もちろん、貴方のこと」
 呆れた男が溜め息を吐いた。その様子を見ても女は余裕を見せた態度を崩さない。
「あら、私から見た〈貴方〉自身なのだけれど」
「俺は誰かに優しくしようとも思わないし、お前なんかに甘えない。捏造をするな。それはお前の幻でしかないことを知れ」
「そんなことを言われても、ねえ」
 自身の頬に手を添えた女が草原に似合わない妖しい細い目をして、男を見つめた。
「証拠は、あるのかしら」
「俺自身が反証だ」
 疲れた目をした男の言葉は自信も説得力も関係なしに、女の前で落ちていく。青空には少しずつ灰色の雲が浮かび始め、草原に影を落とし始めていた。
「自分のことだけを考えて生きてきた。周りの不幸も幸福も知らん、見てもいない。だからこそ薄汚くてずる賢くて、利口なんかとは遠いモノだ。甘えて迷惑をかけない。弱みなんか晒すものか。お前の言うその〈俺〉なんかは、何処にも存在しない」
 言い切った男の向かい側の女は、その顔を雲の影に包んでいく。表情が隠されていく。
「貴方は本当を知らないだけ。見ていないだけよ」
「似ても似つかないだろう」
「そうかしら。少なくとも貴方と私の〈貴方〉は相対してると思うのだけれど」
「……どこが、だ」
 光を絶やさない灰色の下の草原は枯れていく。
 本当の地の姿を今、晒す。
「だって、貴方も〈貴方〉も、どっちも存在していて、アナタという本質は変わらない。クズだからお利口だからって関係ない。どっちも私無しじゃ生きれない事実は変わらないの」
 女の言葉は語尾が強くて、少し早い。何も言えない男には女の表情が見えていた。
 手のひらに望みのモノが転がる笑み。
「さあ、思い出して。成って」

 

 

 

 


nina_three_word.

〈 相対 〉
〈 反証 〉
〈 捏造 〉

 

七つの子と数多で一つの

 鴉が住み着いた瓦屋根の平屋が並ぶ山奥の村。夕焼けが美しいと言われる村の外れには、背の高い断頭台が聳え立っている。
 この村だけの決まり事。
 少しだけ厳しい決まり事。
 村人たちは断頭台周りを〈地獄〉と呼んでいた。何故なら決まり事を破り切断された罪人の身体と首が、忌み嫌われて片付けられないままだったから。誰しもが近付こうとしない死の象徴である場所。親から「悪い子にしていたら地獄に連れてくよ」と躾けるような場所。連れて行かれる罪人の死への恐怖を底無く出す場所。
 しかし、ただ一人。今日も地獄への道を歩む子が一人だけ。
 黒い長髪を後ろで一つに結いた、七つの少女。
「ああ、お前さん、そっちへ行ってはいけないよ」
 老人が誰も通ろうとしない、ススキの海に挟まれた細い獣道へと進む少女を止めようと声を掛けたが、それを近くにいた老婆が止める。
「やめておけ、声をかけるのも汚らわしい。あれは罪人の子だ。あれにとって地獄は揺籠そのものなのだろう」
 老婆の言葉を聞いた老人が見た先で、少女が鼻歌を残して消えていった。
 ススキの海の道は重たいモノが引き摺られたのがよくわかるように、割れている。鼻歌を紡ぐ少女の父親は、村の些細な掟を破り首を断たれていた。村から子を出してはいけないという掟。病にかかった自身の娘を、麓の医者の元へと連れて行った罰。ほんの些細な掟を破ることを、父親は許して貰えるとは思っていなかった。
 全ては罪人になる覚悟での掟破り。
「ぼろぼろになっちゃったなあ」
 独り言を呟いた少女の手元にあるのは、大きな淡黄色の空の巾着袋。ススキの海は少しずつ開け始め、背の高い断頭台がてっぺんを覗かせていた。
「とうちゃく、とうちゃく」
 巾着袋を片手に少女は腕を振る。中へ入る程、嗅ぎ慣れた腐臭が鼻腔へと入り込んだ。断頭台の前まで来た少女はいつものように窪みに触れて、撫でる。
「さて、今日は、どれにしようかなあ」
 そう言って少女が見渡した先には、首と身体が散らばっていた。
 お目当ては、すぐに、見つかる。
 父親と同じ姿の、歪。
 少女は、重くなった巾着袋を両手で抱えて、夕暮れのススキの海を、暗くなり始めた村の中を歩いて帰る。空は暗く終わりのように黒と赤に染まっていた。少女の平屋は朽ち果て、今にも壊れてしまいそうで、人の気配がない。
 母親は全く帰っていなかった。酒屋の男の元へ縋り、平屋の台所で気まぐれに料理を作りに戻る往復の日々を繰り返している。
 だからこそ、奥の和室の襖を、母親はずっと開けていない。
 襖の奥にいるモノを、何も知らない。
「よいしょ」
 少女がガタついた襖を開けると、地獄と同じ腐臭が漏れ出した。暗闇が何処までも続いているような部屋の畳床をよくよく見れば、数多の生気のない目と目が合う。
 並ぶ男の首、首、首。
 巾着袋の中身、男の首を取り出した少女が優しく置いて並べた。目線がばらついた首の並び。それは少しでも〈父親〉が寂しくならないようにという、少女の配慮、おままごと。
「あれ」
 不意に、並ぶ首を見つめていた少女は違和感を得た。
「たりない……?」
 一定の間隔で置いていたはずの首の並びに、隙間が多く空いてることに少女は気付く。しばらく首を傾げて考えるが「まあいっか」と和室を出て行った。

 奥に連なり蠢く、首と首と首と首の〈父親〉だったモノに気付かないまま。

 

 

 

 


nina_three_word.

〈 断頭台 〉
〈 巾着袋 〉

 

造勝者マリオネット

 幼き日から俺はずっと負け知らずだった。
 その強さを幸福と捉えるかは、勝利に酔えるかどうか。
 学生時代。特別勉強が出来たわけではなかった。運動能力も平均下に落ちる程でもなく、何が得意かと言えば走ることが得意なぐらい。だからまず、点数が悪くて落胆するということはなかったが、満点もそんな多いわけではなかった。しかし何故か、勝負事には強かったんだ。誰かと競うとき、勝利と敗北が存在するとき、俺は絶対に負けやしない。スポーツやテストの点数勝負、殴り合い喧嘩も。最後には必ず勝利を掴み取って帰ってきたんだ。ただ大抵の場合は相手の調子が悪いようにも見えた。もちろん俺だって負けたくはないから手は抜かない。
 いつだって、気付けば勝利していた。
 まるで誰かの〈見えざる手〉がそこにあるかのように。
 恐ろしいほどに連勝。運絡みの勝負事にも勝ち続けて、そのうち周りから「神に愛されている」だなんて言われるようになった。ああ、俺からしてみれば少し不気味だったんだ。あまりにも不自然な勝利だって過去にはあったから。もし誰かが好き好んで俺を勝たせているのだとしたら、これには何の意味がある。幸運なんかじゃない。神様だってそれほど暇じゃない。遠い目で自身を見れば、そこに立つのは明らかな人造的な勝者だ。誰かの〈見えざる手〉は俺に何を求むのか。
 『負け知らずの男の物語』なんてモノはたくさんあって、大抵は続く勝利に麻痺し、退屈に堕ちてしまうオチが殆どだろう。自分より強い者を探す、男は「敗北を知りたい」だなんて言い始める。そんな物語の登場人物たちを見る度に傲慢だなと思い、とても羨ましくも思った。勝利を当たり前だと思える、その立派な精神を。人間だからというのもあるが、俺は勝つことが好きだ。自己肯定を深めてくれるし、傷はつかない。むしろ今までの異常な連勝があったからこそ、他人よりも勝つことへの快楽に深く嵌っている思える。不気味であっても負け知らずでいさせてくれる〈見えざる手〉には、本当に感謝しているんだ。
 だからさ。このままずっと俺を、負かさないままでいさせてくれ。
 勝敗を動かす〈見えざる手〉はきっと、何かしらの〈意思〉だ。なら、いつか飽きて俺を捨てるときが来るかもしれない。突然俺を捨てて、絶対勝利を剥奪していく。今はその突然が恐怖でしかなくて、惨めにも震えているんだ。
 勝利に酔うことすらできない。
 まだ見ぬ敗北の苦渋を、俺は恐れて生きている。

 

 

 

 

 

 

 

nina_three_word.

〈 見えざる手 〉